フロアコーティングのお手入れ方法

住宅の床を傷から守ってくれる

フロアコーティングをされている方も多いのではないでしょうか。
フロアコーティングは一度行うと長い期間床を保護することができます。

定期的にワックスがけをするという必要もないですし、

汚れも密着しないので掃除も簡単に済ますことができます。

普段のお掃除方法

普段のお掃除はドライタイプのフローリングワイパーシートの使用をおすすめします。

フローリングワイパーシートはドライとウエットタイプがありますが、

ウエットシートの場合、化学成分や油分を含むものがあり、

滑りやすくなる場合がありますのでご注意ください。

拭き掃除を行う場合は、固く絞った雑巾で水拭きをします。

腰が痛くて雑巾がけが辛いという方はクイックルワイパーなど、

柄の長い掃除道具を使うと腰に負担がかからなくておすすめです。

自動清掃ロボットのご使用も問題なく使えます!

水拭きだけで落ちない食べこぼしや油汚れなどしつこいものは、

薄めた中性洗剤を使いましょう。
中性洗剤を使用された場合は、洗剤が残らないよう、

よく絞った雑巾で水拭きしてください。

フロアコーティングの注意点

フロアコーティングを長持ちさせるためには・・

フロアコーティングをすると耐久性が上がって傷がつきにくくなりますし、床が硬くなります。

しかし、強い力が加わり続ければ傷がつきやすくなりますし、性能も落ちやすくなります。

ですので、ソファやタンス、冷蔵庫などの重い家具を引きずったり、

頻繁に配置換えをしたりするのはやめておいた方がいいでしょう。

参考になれば幸いです(^^)

リノベーション相談会開催

4/8(土)リノベーション相談会開催☆

4/8(土)は

リノベーション相談会を開催致します(*’ω’*)

そこで「リフォーム」と「リノベーション」の違いについて!皆様は知っていますか?

まず、「リフォーム」とは。

老朽した建築物を新築時の住まいに近づくように戻すことをいいます。

古いものは新しく、壊れたものも直します。

メリットとしては

・工事期間が短いこと

・完成がイメージしやすいことがあげられます。

デメリットとしては

・設計の自由度が低い

・デザイン性を重視しずらい

などがあげられます。

つぎは「リノベーション」について。

既存の建築物に工事を加えて、既存のものよりも価値を高める

つまり新築時の住まいを超えた違う次元に改修することを指します。

メリットとしては

・設計の自由度が高い

・豊富な物件選択肢

デメリットとしては

・工事費用が高くなりやすい

・工事の期間が長め

等の違いがあります。

リフォームとリノベーション
一見、同じようなものだと考えてしまいがちですが
2つの意味は異なります。

毎週土曜日、無料で相談を承っておりますので
気になるという方はお気軽にLINE、HP、電話などでご予約の上

ご相談ください!

【7年連続受賞】LIXILメンバーズコンテスト敢闘賞リノベーション

LIXILメンバーズコンテスト2022で、リフォーム部門で「敢闘賞」を受賞し、

先日LIXILより受賞の盾を頂きました。

このLIXILメンバーズコンテストは、

LIXILのリフォーム加盟店(全国に約14,000店舗)が参加して行なう

「お客様にとっていい暮らし、いい住まい」をいかに実現したかを競うコンテストです。

LIXILメンバーズコンテスト|Good Living 友の会 (gltomonokai.com)

LIFA甲府中央は7年連続での受賞になります(*’ω’*)

今年はもっといい賞、リフォームを狙っていきますので

今後に期待してください(^^♪

before↑

after↑

和室から今はやりの北欧風のリノベーションに☆

お客様に最適な提案をし、

「お客様にとっていい暮らし、いい住まい」をモットーに!

山梨のリフォームは、LIFA甲府中央におまかせください(^^)。

【建具(室内ドア)】

「建具」にもそれぞれの種類や質感、

高さがこの「ラフィス」のように

天井まである「ハイドア」などがあります。

天井を高く見えるようにするデザインが流行っています(*’ω’*)

ほかにも木目ではなく、シンプルに白で作ったり

(壁紙の青と配色が素敵です)

ガラスをいれることにより閉鎖感をなくし

あかるいイメージにしたり(。・ω・。)

どの床材にも合いそうなお色から、

個性的な色味、質感までたくさんあります(*’ω’*)

きっとお客様の好きな建具があるとおもいます!

ぜひご覧になってください☆

こちら

〔おすすめ商品〕ラシッサ デコマド

もっと明るい部屋にしたい。
家族の気配を気配を感じながら、自分の空間を作りたい。
そんな「こうしたい」はもしかしたら、デコマドで解決できるかもしれません。

壁の代わりに「窓」で仕切る。
デコマドで、空間に奥行きを生み出し、光と風を通して開放的に。

そんなオシャレなお部屋にご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
簡単な図面や写真をお持ちいただくと、より詳しくご相談できます。
事前にご予約いただくと、お待たせいたしません。
ご予約はLINEをご利用頂くと簡単です♪

みなさまのお越しをお待ちしております。